Netflix
Netflixの記事一覧
ステレオタイプな格差社会ものだがシニカルで胸に刺さる辛口映画!
緊急事態宣言が出て以降は、YouTubeとNetflix漬けと言ってもいい毎日。先日紹介した『慕情のアンソロジー』(2018年)もNetflix配給作品で、インドものの品揃えのいいNetflixでは、ヒット作から小粒の名作、知らない駄作(!)にテレビドラマまで、いろいろと見られる。Netflixではいつの間にか姿を消す作品も多いため、見ておきたい作品があれば即、見ることをお勧めする。そのお勧め作品の1つが『ムンバイ・ダイアリーズ』(2011)で、原題は「Dhobi Ghat/ドービー・ガート」、洗濯場のことである。ムンバイの下町、マハーラクシュミー駅のそばにあり、駅の陸橋から、細かく仕切られた洗い場で洗濯をするドービー(洗濯人)たちの姿が見られる。 https://www.youtube.com/watch?v=Ao4XSFVjNm0 物語は、アメリカの銀行に勤める女性シャイ(モニカ・ドーグラー)が一時インドに戻っている時に、2人の男性と知り合うことから始まっていく。1人は気鋭の画家アルン(アーミル・カーン)で、アルンの個展に行ったシャイは彼と意気投合し、彼の家で一夜を共にする。もう1人は洗濯配達人のムンナ(プラティーク・バッバル)で、彼はイスラム教徒だ。 洗濯物の配達に来たムンナと親しくなったシャイは、趣味の写真撮影のために名所や洗濯場を案内してもらう。そして、ボリウッド映画の俳優志望だというムンナのために、ポートフォリオを撮ってあげる。こうして奇妙な三角関係が進行するのだが、それぞれに打算も働いて、関係はゆがみを見せていく。さらにアルンは、引っ越し先に残されたビデオレターを見つけ、録画されたヤスミン・ノール(クリティ・マルホートラー)という女性の人生に、予期しない関わり方をすることになる……。 https://www.youtube.com/watch?v=lHmyJ2z9UGQ 富裕階層の女性、インテリ層の芸術家、貧困層でしかも差別の対象になる洗濯人、という三者による、ステレオタイプの格差社会もの、と言うこともできるが、描き方がなかなかシニカルで、いろんなシーンが胸に刺さる。シャイの言動は、金持ち日本人としてインド旅行をしたことがある人には結構イタいし、ビデオレターのエピソードを挿入することで、アルンの思い上がりにもしっぺ返しを食らわせるという、結構辛口の作品なのだ。『きっと、うまくいく』(2009年)や『ダンガル きっと、つよくなる』(2016年)等でアーミル・カーンを知っている人の中には、なぜこんな役を引き受けたのか、不思議に思う人もいるかも知れない。 https://www.instagram.com/p/Bu_cbrSBY3F/監督はアーミル・カーンの妻キラン! Netflixはアーミル関連作の宝庫
実はこの映画を作った監督キラン・ラオは、アーミル・カーンの現在の妻なのだ。アーミルにはデビュー前の1986年に結婚した妻がいたのだが、『ラガーン』(2001)の撮影に助監督として参加したキランと親密になり、2002年に離婚、2005年にキランと再婚する。キランは良家の出身で、社会活動にも関心を持つ知的な女性であり、アーミルは何事においても彼女を尊重している感じが来日時にもうかがえた。監督作を作ることはキランの夢だったようで、結婚から6年後、アーミル・カーン・プロダクション製作で本作が世に出たわけである。映画評もおおむねよかったのだが、キランは残念ながらその後は監督作を作っていない。 https://www.instagram.com/p/BvTOMwnBgoK/ そのキランがアーミル・カーン・プロダクションで、初めてプロデューサーとして手がけた作品が『君が気づいていなくても』(2008年)で、この作品でデビューしたのが、本作でムンナを演じているプラティーク・バッバルである。プラティーク・バッバルは、1970~80年代にニューシネマの顔として活躍した女優スミター・パーティルの息子で、生まれて1ヶ月も経たない時に母を急病で亡くしている。父もラージ・バッバルという有名俳優なのだが、不倫関係で生まれたため、母亡き後は母方の祖父母に育てられた、という数奇な生い立ちの俳優なのだ。 https://www.youtube.com/watch?v=NC7_KjJg8LY 本作はプラティーク・バッバルの出演2作目で、ブレイクできるチャンスだったのだが、本作以後も活躍ぶりはいまひとつ。やっと現在、日本では公開待機中の『きっと、またあえる』(2019年)で主人公たちに対抗する憎まれ役を演じ、以後出演作が増えつつある。『きっと、またあえる』の公開日は未定だが、その予習のためにも見ておきたい作品だ。 https://www.youtube.com/watch?v=_DoLBmNs5j0&feature=emb_title アーミル・カーン・プロダクションの作品は、大半がNetflixで見られる。『ラガーン』(2001年)やそのメイキング・ドキュメンタリー『熱砂の記憶 -ラガーン撮影記-』(2004年)、『地上の星たち』(2007年)、『こちらピープリー村』(2010年)など、この際全部見てもいいほど良質の作品が揃っている。Netflixの字幕は日本人の字幕翻訳者が担当しているので、字幕自体のレベルは高く、時々固有名詞のカタカナ表記が間違っている(例えば、「ヤスミン・ノール」は正しくは「ヤスミン・ヌール」だし、アルンのエージェントの名Vatsalaは「バサラ」となっているが、正確に書くと「ヴァツサラー」なので、せめて「ヴァッサラ」にしてほしい)のを除けば、公開作品に劣らない。 https://www.youtube.com/watch?v=rZPbpymefuE 一方トンデモ字幕が付いているのは、Amazonプライム・ビデオで見られる古いインド映画3作品だ。『Anarkali(アナールカリー)』(1953年)、『Naukri(仕事)』(1954年)、『Boot Polish(靴磨き)』(1954年)の3本で、いずれもインド映画史で言及されたり、有名監督の作品だったりという秀作である。しかし、どうやら自動翻訳ソフトで作った字幕をそのまま貼り込んであるらしく、見ていて仰天する。例えば『Boot Polish』では、主人公である孤児の兄妹が木の実売りを呼び止めた時に、売り子が言う台詞の字幕はこんな風だ。「2、私は言った。または立ち去ります。」――何なの、これ??? https://www.youtube.com/watch?v=htANGl5w_Is セリフを全訳すると「言っただろ、1パイサで2個だ。イヤなら買うな。行け」で、字幕にすると前の流れから、「2個だ イヤなら行くぞ」とかになるのだが、字幕にあるまじき句読点が入っている上に、ぎくしゃくとしたこの訳は、自動翻訳ソフト製としか思えない。インド側で付けてきたもののようだが、日本でアップする前にチェックしなかったのだろうか。とまあ、ヒマに任せてあら探しまでしてしまう、「Stay Home」の日々なのだった。 文:松岡環 『ムンバイ・ダイアリーズ』はNetflixで独占配信中-
インドの国宝級俳優アーミル・カーンが妻と共作『ムンバイ・ダイアリーズ』! シニカルに格差社会を描く
-
大人になれない不器用親子を温かく肯定するオフビートなコメディ Netflix『マイヤーウィッツ家の人々』
-
心まで凍らせるサスペンス・スリラー! 男女6人のサバイバル訓練が殺し合いに Netflix『失墜』
-
有名シェフがとにかく食べる! 喋る! でもグルメ番組にあらず? Netflix『アグリー・デリシャス:極上の“食”物語』
-
クリヘム&ルッソ兄弟がぶちかました傑作!『タイラー・レイク -命の奪還-』は“最新アクションの博覧会”だ!!
-
選曲最高! 絶好調E・ファニングと新鋭J・スミスのちょっと歪んだ青春物語『最高に素晴らしいこと』
-
Netflixならではの過激描写! 女性の本音を大胆に描くインド映画『慕情のアンソロジー』
-
カオスな人間ドラマ! 衣装から見えてくる価値観のズレが面白い Netflix『アンカット・ダイヤモンド』
-
ド田舎の独自ルールが怖すぎる!『オザークへようこそ』をより楽しむためのヒルビリー映画3作
-
大ブームで映画化も? こいつら全員奇人! 殺人と混乱と狂気のNetflixドキュメンタリー『タイガーキング』
新着ニュース
-
「なぜ殺してはいけないのか」伊坂幸太郎が語る『ブレット・トレイン』原作「マリアビートル」のテーマや映画化への想い2022.08.30
-
ムービープラス 2022年9月のおすすめ映画! クリストファー・ノーラン『TENET テネット』、ブルース・リー『ドラゴン危機一発』、ジャン=ポール・ベルモンド『リオの男』ほか2022.08.29
-
ザ・ビートルズの名盤「ホワイト・アルバム」誕生秘話!? インド滞在期ドキュメンタリー『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』鑑賞前に“ザ・ビートルズの基礎知識”2022.08.26
-
ディズニープラス 2022年9月の最新配信作を発表!『ソー:ラブ&サンダー』『ピノキオ』『カーズ・オン・ザ・ロード』ほか豪華12作品を9月8日ディズニープラス・デイに解禁!2022.08.25
-
『バーフバリ』越えた! 同監督最新作『RRR』の“地上最強バディ”アクションをMARVEL監督ジェームズ・ガンも大絶賛!! インド映画史上最高製作費!2022.08.24