
大倉眞一郎
ラジオ・パーソナリティ、フォトグラファー等いろいろ。
80年慶應義塾大学文学部東洋史学科卒業。
大学では印度哲学を独学。同年、広告代理店電通に就職。
88年J-WAVE開局に関与。その後97年までロンドン駐在ののち、電通退社。同年10月からアジア各地をカメラ片手に旅して回る。
その後、広告会社「タイノス」を設立。ユニクロのすべての広告活動を手がける。
2007年9月 タイノスを解散。
2003年9月に木楽舎より写真旅行記「漂漂」を出版。
2017年11月、ネパール、バンディプルのヒマラヤ山脈が見渡せる丘の上へ。猫がホイホイやって来て、膝の上でしばし戯れる。
2018年2月に新潮社から女優・杏との共著「BOOK BAR お好みの本あります」を出版。
大倉眞一郎の記事一覧
-
冷戦、亡命、再会。時代に引き裂かれた男女の運命の15年『COLD WAR あの歌、2つの心』カンヌ映画祭 監督賞受賞
-
姉が死んだ。24歳の僕は7歳の姪の親代わりになった。TIFFグランプリ『アマンダと僕』は喪失の哀しみ、責任と心の再生を描く感動作
-
豪華出演陣とエンタメ性を追求したブッ飛び設定『マグニフィセント・セブン』 黒澤映画をベースにしっかりした“根”も!
-
世界一の美女(?)を拝みにインドの映画館へ 豪華絢爛『パドマーワト 女神の誕生』
-
嘘をつくときの心理を表現し続けるファルハディ監督 新作はペネロペ&ハビエル共演『誰もがそれを知っている』
-
静かに怒り続けていたケン・ローチ監督が爆発した『私は、ダニエル・ブレイク』
-
東ドイツ高校生たちの驚くべき決断 実話映画『僕たちは希望という名の列車に乗った』
-
水谷豊がきめ細かに作り上げた『轢き逃げ 最高の最悪な日』 脚本・監督・出演をこなす
-
カンヌという「田舎町」で競った『万引き家族』と『バーニング 劇場版』
-
『ノー・エスケープ 自由への国境』ハラハラドキドキの88分、エンターテインメントで終わらせて良いのか?